ニーハオ!台湾夜食大好き野郎です!
台湾に行ったなら食べずには帰国できない、台湾人のソウルフード・葱油餅(ツォンヨウピン)。
外はサクサク、中はもちもち、ネギの甘みが香る、いわば台湾版お好み焼きです。
台北のこの店の葱油餅は、いっつもすごい行列!(中身の写真は撮っていない)
日本の実家に滞在中の今日この頃。
普段料理なんて全くしないのですが、急に台湾のあの味が恋しくなってしまったので、作ってみることにしました!

それでは、Let's 台湾!
台湾のおばあちゃんYoutuberに学ぶ
さて、まずはレシピ探しから。
台湾料理なんだから、台湾人のレシピで作りましょう。
だって、アメリカ人やイタリア人に寿司の作り方なんて教わりたくないですよね?
Youtubeで「葱油餅」と検索して視聴回数順に並べ替えてみると、1年間で570万回再生というとてつもない数字を叩き出している台湾人おばあちゃんYoutuberのレシピを発見。
何を隠そう、私の特技は大陸仕込みの中国語。
このおばあちゃんの台湾なまりの中国語を聞き取れさえすれば、いとも簡単に日本の自宅で本場のの葱油餅が食べられるのである!(と思っていた、この時までは・・・)
材料
材料はいたってシンプル。
葱油餅 (約15cm径を4枚分)
- 中力粉 ・・・ 400g (薄力粉200g+強力粉200gで代用可)
- 冷水 ・・・ 280cc
- 長ネギ ・・・ 1本 (こねぎが好ましい)
- 油 ・・・ 大さじ10ぐらい
- 塩 ・・・ 少々
普段料理をしない私・・・油がどこにあるのかわからず、引き出しから見つけ出した「グレープ油」なるものを使いました。
もちろん、サラダ油でOKです。
レシピ
それでは、台湾人おばあちゃんYoutuberのメニューにそって、ぱぱっと作っていきましょーう!
step
1小麦粉と水をこねる。
まずは、小麦粉400gに水280ccを入れてこねていきますよ!
ばあちゃんポイント
柔らかいなーと思っても、絶対に(!)粉を追加してはダメだよ。
いい感じ、いい感じ。
ちょっと待って!?
粘りがすごすぎて、ボウルの中の生地が手のひらに全集中なのだが!
小麦粉足したいよ、おばあちゃん!(我慢した)
なんとかスプーンを使って、手からこそげ落としました。(もう触りたくない)
step
2丸めて20分寝かす
おばあちゃんは大きいやつを2枚焼くので2等分にしていたけど、私は小さくて可愛いのを4個作りたいので、4等分にしてラップをかけました。
20分常温で放置します。
ラップかけるの、ダメ、絶対。
20分後、ラップに全部の生地がくっついて、離れなくなるから。
おばあちゃんは動画の中では「濡れ布巾」をかけてました。さすが、長老。
step
3ネギを細かく切る
長ネギ1本を切って切って切りまくります!
ばあちゃんポイント
小ネギの方が美味しいよ。
ちなみにこの白皿、20年以上前にヤ●ザキ春のパン祭りでシールを集めてもらったやつ。
この家、物持ちが良すぎる。
step
4生地を伸ばす
20分寝かせた生地を伸ばしていきます!
ばあちゃんポイント
1〜2mmの厚さにすると、美味しくなるよ。
ちょっと待って!うちに伸ばし棒なんてない!
「伸ばし棒 代用」で調べたら、ラップがおすすめとのこと。
確かに、使い終わったら、一周分千切って捨てちゃえばいいだけのこと。素晴らしい!
さあ、気を取り直して伸ばしていきますよー!
ちょっと待って!!??
こんなの聞いてないのだが!!??
全部絡みついてきたのだが!!??
きっとラップのせいではないのです。伸ばし棒でも同じ結果だったのです。
打ち粉が少なすぎたのでしょう。
ぐちゃぐちゃになった生地に大量の打ち粉をかけてやり直しです。
(この時点で、おばあちゃんポイントの「絶対に粉を追加しないで」など無視である。)
結局、伸ばし棒(ラップ)は使わず、ピザ形式で手で伸ばしました。
なかなか上出来。
なお、作り始めからここまで2時間かかってます。
step
5生地に塩をかける
伸ばした生地に塩を適量(小さじ1ぐらい)振りかけます。
ばあちゃんポイント
塩が少ないと美味しくないよ。
パラパラ〜...
塩かけた写真なんて撮ってももどうせ見えないので、さっきの写真のリプライです。
粉を練りながらの写真撮影って、本当に大変なんです。
iPhoneはすでに真っ白です。
step
6生地に油を伸ばす
生地に大さじ1〜2ぐらいの油をかけて、色々な方向に二つ折りを繰り返すと満んべんなく油が広がります。
ばあちゃんポイント
油は多めにかけてね。そうしないと、焼いた後で生地の層ができないからね。
振りかけて。
二つ折りを繰り返して油を伸ばす。
グレープ油、とても人の食べるものとは思えないグロテスクな見た目。
step
7ネギを一面にのせる
ネギの量と色味(緑と白)はバランスよくかけましょう。
1枚目。ネギ多め。
4枚目。ネギが足りない。
step
8巻いて、閉じて、ねじる
1.巻いて棒状にします。
2.両端は押しつぶして閉じ、ネギが出てこないようにします。
3.棒をねじります。
子どもの頃、レーズンが入ったねじりパンよく食べたなあ。
step
9とぐろを巻いて20分寝かす
ぐるぐるとソフトクリームみたいに(う●こはNG)とぐろを巻きます。
あー、もうここまできたら、完成したも同然!
可愛らしいので、4つ並べて寝かしましょー。
20分後・・・
合体してた。
step
10焼く
押しつぶして1cmぐらいの厚さにしたら、中火で焼きます。
ばあちゃんポイント
フライパンに乗せた後で、手で押しつぶしてもいいよ。ぶ厚すぎたらね。
両面に程よく焼き目がついたら、多めの油(大さじ2〜3ぐらい)を入れて、まるで揚げるように焼きます。
おばあちゃんによると、油をいっぱい浴びせることを「淋油」っていうらしいです。
「油淋鶏」って「油をいっぱい浴びせた鶏」なのかー、なんて考えていたら完成しました!
step
11完成!
色々あったけど、なんとか完成しました!
ばあちゃんポイント
すっごく分厚くて、中には層がいっぱい。
外はサクサク、中はほくほくで、美味しいよ〜。
そうそう、これが食べたかったのよ!
3時間かかりましたよ!
台所、粉だらけで真っ白ですよ!
お皿の「実家感」がすごいけど、食べられればそれでいいのよ!
1分で完食した。
忙しい人向けの葱油餅
業務用スーパーで売ってます。
