みなさまこんにちは。
今回はドイツで日本の運転免許証をドイツのものへ切り替えた時のことについてまとめたいと思います。
この運転免許証の切り替え作業、ドイツ国内でも、エリアや担当者によって微妙に違うようなので、今回は私が住んでいるザクセン州のVogtlandエリアで申請を行った場合についてお話ししたいと思います。
運転免許証の切り替えについての概要
ドイツにて運転免許証を切り替えたいと思った時に、みなさんまずはインターネットでやり方を調べると思います。
私も同じように調べました。
ドイツ大使館のホームページによると、
日本の運転免許証とそのドイツ語訳、あるいは日本の運転免許証と国際免許証を両方所持していれば、6ヶ月は運転ができます。
ド イツに6ヶ月以上滞在し運転をしたい場合は、住民登録を行い滞在許可を取得した後、日本の運転免許証の公式なドイツ語訳を持って居住地の道路交通局 (Führerscheinstelle)でドイツの運転免許に書き換えてください。6ヶ月以内であれば試験なしで書き換えが可能です。書き換えを申請する時点で日本の運転免許の有効期限が1年以上残っている必要があります。
書き換えの際、日本の運転免許証は一旦ドイツ当局での預かりとなります。ドイツ国内の日本大使館・総領事館を通じて返却してもらえる場合があります。詳細は現地でお問い合わせください。
とありました。
なんと、私が運転免許証を切り替えようと思ったとき、以下の2つの問題がありました。
- ドイツに来てから1年半ほどすぎている!(もしかして試験を受けなければならないのか?!)
- 有効期限が残り半年切っている!
まず、 "1"について。
こちらは管轄の免許センターに確認したところ、日本とドイツは何かの協定を結んでいるため(曖昧すぎる、、)通常切り替えの際はドイツ入国から6ヶ月経った後でも、試験は必要なく、紙の手続きのみで切り替え可能とのこと。
ただし、これはかなり曖昧で、エリアによっては試験が必要と言われるところもあるとか、ないとか、、、
ただしこのVogtlandエリアは試験なしで切り替えが可能です!
次に、"2"について。
こちらは実はまだどうなるかわかっていないのです。
というのも、気づいたのがついさっきだったから、、、笑
6月中旬に申請した際は何も言われず、処理されました。残すところは出来上がったドイツの運転免許証を引き取りに行くのみなのですが、果たして無事に引き取れるのか???
必要書類
- 有効な日本国旅券(パスポート)(原本)
- 住民票(Meldebescheinigung)
- 証明写真1枚(縦45mm x 横35mm)*ビザ申請時と同じサイズです
- 日本の有効な運転免許証とそのコピー *両面をコピーしました
- 日本の運転免許証のドイツ語訳 *在独日本大使館にて交付してもらった運転免許証抜粋証明書を用意しました
申請までの流れ
申請に行くための予約を取る
まずは、管轄の運転免許センターに電話をし、申請に行くための予約を取りました。
Vogtland管轄の免許センター
https://www.vogtlandkreis.de/index.php?ModID=7&FID=2752.7991.1&object=tx%7C2752.7991.1
Plauen (Vogtl) Mitteの駅から歩いて2分ほどのところにあります。
私の場合は、しばらくは予約いっぱいとのことで、2週間後になりました。
必要な情報は、日にち・時間・予約番号。
予約の日に免許センターに行く
免許センターに着いたら、受付の方に予約がある旨を伝え、機械で予約番号を打ち込み、整理券をもらい、自分の番号が掲示板に表示されたら、指定の部屋に入ります。
私の担当のお兄さんはとっても親切な方でした。
会話は全てドイツ語でしたが、私の拙いドイツ語をゆっくり聞いて、ゆっくり説明してくれました。
運転免許の引取
通常2週間ほどでドイツの運転免許証が完成するとのことでしたが、私は6月末から約2ヶ月町を出る予定だったため、9月に戻ってきてから、引取(abholen)の予約の電話を入れることになりました。
果たして無事にドイツの運転免許証を受け取ることができるのか、、、!?
その結果はまた9月以降に報告したいと思います。
それでは今日はこの辺で、、、。