Ayana GERMANY LIFE 料理

【おうちで海外旅行】 世界の料理をつくろう!レンズ豆のスープ fromドイツ

2021/05/11

Ayana

ドイツのマルクノイキルヒェン在住。 人生のテーマである “衣・食・住” について発信します! 本業は管楽器制作業♪

こんにちは。

ドイツは2回目のロックダウンが始まって早半年も経過してしまいました。。。

日本でも緊急事態宣言が延長され、自由な生活が恋しすぎる毎日ですよね。。。

自由に海外旅行に行ける日はいつ来るのだろうか、、、

そんな今日は、"おうちで海外旅行" をテーマに、一緒に世界の美味しいご飯をつくって、心と身体に栄養をあたえましょう!

今回は、ドイツの家庭料理である"Linsensuppe~レンズ豆のスープ~"のレシピをご紹介したいと思います。

 

"Linsensuppe~レンズ豆のスープ~ の魅力

レンズ豆のスープの一番の魅力は、たくさんの野菜や豆の栄養を一気に摂取することができる、というところです。

仕事で忙しい平日のために、週末に多めに作って、作り置きしたり、職場にパンと一緒に持っていけば立派な昼食にもなります。

そして日本でも割と簡単に手に入る食材を使用しているので、気軽におうちでドイツの素朴な家庭料理を味わうことができるのです。

 

材料

 

  • レンズ豆(普通のスーパーでは売ってないかもですが、カルディ or 業務用スーパー or ちょっといいスーパー or インド人がやってる商店 or アマゾンなどで購入することができると思います。スープ一回では使い切れないですが、スープ意外でもサラダや豆ご飯にしたり、カレーに入れたり、いろいろ使える食材だと思います!)   200gくらい?
  • 玉ねぎ 1玉(1玉っていう言い方で合ってるのかな?)
  • セロリ 1本(余ったセロリは1センチ幅に切ってごま油と塩胡椒と和えてセロリサラダに)
  • ジャガイモ  中4個くらい
  • にんじん 1本
  • 厚切りベーコン 100gくらい(お好みで入れてください。無くてもok)
  • ウィンナー  250gくらい
  • パセリ 適量(無くても良いかもですが、あると格段に香りがバージョンアップすると思います。特に生パセリ。パセリ君はただの飾りじゃないのよ。君は他には出せない力を秘めている!)
  • 水 適量(800mlくらいでしょうか。お好みで)
  • 固形コンソメ 1個
  • クミンパウダー 適量
  • 塩こりょう 適量
  • オリーブオイル 適量(野菜を炒める用)
  • 隠しあじ : 蜂蜜  or 砂糖(甘味が足りなく感じた場合は、お好みで加えましょう。ほんの少しだけ。)
¥907 (2023/09/08 03:22時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

 

レシピ

  1. 玉ねぎ、セロリをみじん切りにし、オリーブオイルで飴色になるまで炒める。日本から持参したブンブンチョッパーが大活躍!(ドイツでも同じような製品は買える) *1cmかくに切って軽く炒めるのもokです! 時間が有り余ってる私。飴色にした方がなんとなくコクが深まる気がして、手をかけてみました。

2.  厚切りベーコン、ジャガイモ、にんじんを1cm角に切り、オリーブオイルで炒める。

3.  1と2のをお鍋に入れて、そこへレンズ豆、固形コンソメ、水を加え、中火で煮込む。(15分くらいかな?野菜が型崩れせず、かつ豆が柔らかくなるまで)

4.  5mm幅に切ったウィンナーとみじん切りしたパセリ(完成後に上に散らすでもok)、クミンパウダーを加え、塩胡椒で味を調え、2分ほど煮込む。

完成!!!!!

本来ならドイツ人は、お好みでお酢を加えながら食べるようですが、私にはちょっと合いませんでした、、笑

その代わりに、サワークリーム or 水切りヨーグルト or クリームチーズを少し添えて食べるのはアリかも、、。

 

Ayana飯の心得

みなさまお気づきかもしれませんが、、、私のレシピ、かなりざっくりしております。

とゆうのも、私は計量が大の苦手!

お菓子作りは軽量なしでは作れないので、やりたくない気持ちを抑えて、仕方なく、仕方なく、、、仕方なく軽量しますが、普通の料理の時はほぼ軽量をしません。その日その日で隠し味を変えてみたりもします。

なので、作る日によって味がちょっと違ったりすることもあるのです、、、

ここでは、大体のざっくりレシピをご紹介するので、量や最後の仕上げはみなさまにお任せいたします。

というのも、料理の楽しいところってそこなんじゃないのかな?と私は思うのです。

例えば、今回のレンズ豆のスープを作ろうとして、もし豆好きの人であれば豆を多めに入れるもよし。香辛料が好きな人であれば、クミンパウダーを多めに入れるもよし。玉ねぎが半分しか家になかったら、それだけでもよし。その時々の味を楽しむのもありなのではないかな、と。(かっこいい風に言ってみて、ただのめんどくさがり屋なだけ。全ては他人任せ。)

なので、私の料理はいつも味見多めです。味見でお腹いっぱいになることもあるとかないとか、、、そう、それがAyana飯!

一緒に美味しいもの作って、この大変な時期を一緒に乗り越えましょう!

 

近々、一年にこの時期しか食べられない、旬の味覚 ”ホワイトアスパラ” について書こうかしら、、:)

それではまた。

 

ドイツの食文化 : ドイツと言えばソーセージとジャガイモだけなのか?

皆さま、こんにちは! 今回は、"食べることが人生最大の喜び"、"腹が減っては戦はできぬ" をモットーに生きている私一個人が感じた、意外と知られていない(?)ソーセージとジャガイモだけじゃないドイツの食 ...

続きを見る

-Ayana, GERMANY, LIFE, 料理

© 2023 TABI-HOUSE