保育士試験を独学で勉強し、あと1問点数が足りずしくじってしまったMaruです!
前回記事では不合格になった理由と反省ををつらつら書いていましたが、今回は1回目の試験で9教科中8教科を1発合格した方法をお伝えしたいと思います。
保育士試験の概要は前回記事をご参照ください。
前編はこちら
-
-
しくじり先生〜私みたいになるな!〜【保育士試験:前編】
先日、令和3年前期の保育士試験結果通知書が届きました。 結果は残念ながら不合格。 反省と改善のため、試験勉強の日々を振り返っていきたいと思います。 保育士試験の内容 試験は年に2回実施 1次試験は8教 ...
続きを見る
1年前(2020年冬)保育士試験を受けることを決めた私。ただ飽き性な本分のため、短時間で楽して効率よく勉強したいと思い、ひたすら試験に一発合格した人のブログを読み漁っていました。
そこで私がとった勉強方法が以下の通りです。
- 参考書を一通り読む
- 過去問を解く
- 間違えたところを振り返る
- もう一度過去問を解く※2に戻る
基本的にこの勉強方法で8教科は合格点を突破できました。
次に実際に使用した参考書達を紹介していきます。
試験3ヶ月前【参考書を一通り読む】
上巻下巻で内容も分かりやすく、用語の索引も教科書として使用していました。通信教材よりもコスパ良し!
ただ、専門的な用語を見ると理解不能すぎてやる気がなくなってしまうのでは、、と懸念した私は以下の書籍から手をつけました。
こちらはそれぞれの教科の概要がとてもわかりやすく書かれているため、見慣れない教科への不安を解消してくれる一冊だと思います。まさに入門編といった易しい内容だったので、最初の一歩が踏み出せない方にオススメです。
試験2ヶ月前【過去問を解く】

過去問はこちらを使用しました。通信教材をたくさん出版しているユーキャン。解説も見やすく、分かりやすかったです。
試験1ヶ月前【最後の追い込み】

過去問に飽きてきたタイミングでこちらを購入。この中の【合否を分ける一問】が特に参考になりました。教科ごとに重要ポイントがまとめられているのでかなり助けられました。
オススメYouTubeチャンネル
こちらはほいくんが発信している学習サポートチャンネルです。
私はほぼ3ヶ月間毎朝聞いていました!
保育士試験の全教科を手厚くカバーしてくれています。1動画につき20問前後のクイズ形式になっていて、家事やジムでのウォーキング中、通勤途中などにも聞き流せます。
毎日聞き流すことで、一度過去問で解らない問題が出た時にほいくんの声が再生され答えが分かったことがありました。まさに保育士試験界のスピードラーニングや〜!
まとめ
これまでの人生でほぼ勉強をしてこなかった私ですが、それでも毎日コツコツと続ければそれなりの結果が出るということが分かりました。
それでもツメは甘く、未だ資格取得には至っていません。
保育士試験は努力次第で突破できますが、現状にに甘んじると普通に落ちてしまいます。
私のしくじり体験で、少しでも悔しい思いをする方が少なくなればいいなと思い、この記事を書きました。
今後も資格取得への挑戦はまだまだ続きます!
新たなしくじり体験記が増えないよう切に願いながら、今回はこれにて終了!